“神は細部に宿る”がわかってきた今日この頃

業種関係なく、物づくりをしているとよく耳にする「神は細部に宿る」という言葉。
どういう意味か、最初はよくわかりませんでしたが、デザイン業界に携わって6年。
未経験からデザイナーをスタートして、デザインチェックをするようになって、今なら身をもってこの言葉の意味が分かります。
ということで、実体験から感じた「神は細部に宿る」を私なりに解説したいと思います。

まえぽんとは

はじめましての方も、二度目ましての方もお元気でしょうか。
いえらぶ琉球でWEBデザイナーをしているまえぽんです。
前職では紙のデザイン兼POD(プリントオンデマンド)をバンバン回すという二足の草鞋をしており、紙を触っただけで名前と厚さを言い当てるという紙について神がかった能力を身に宿し、当時の同僚から工場長と呼ばれていた時期がありました。
そこは工場完備の制作会社だったので、本物の工場長はいました(笑)
なので、私はWEBデザイナーからスタートしたのではなく、紙(DTP)のデザイナー時代に少なからず基礎を学べたことで、より「神は細部に宿る」ということに早く気づけたと思います。


貪欲さを持てていますか?

( ^^) つ[ 先にまとめ! ]

長くて分かりづらい部分もあると思うので、潔くまとめから上げます!

まえぽん考察の“神は細部に宿る”とは?
▶ 探求心を忘れず、貪欲になること
▶ 基礎を疎かにしないこと
▶ 基礎を早い段階で身につけること
▶ 細部にまでこだわって作ること
▶ プロという意識を持つこと
▶ 同業者には制作物を通してレベルが筒抜けになるから気をつけて

上記を踏まえて、この記事を読んでいただけるとよりスムーズにイメージがしやすいと思います。
ということで、解説スタート。

この章では私のデザインに対しての “ 貪欲さ ” の根源についてをつらつらと書いているので、分かりづらい部分があると思います(汗)
また、「貪欲」というワードを単語で聞くとマイナスイメージを持つ方もいると思いますが、私はそうは思っていません。
自分の中にある“欲”を上手に使うことが出来れば、成長の手助けになります。
その実体験を交えて書きたいと思います。


私はそもそもデザインのスタートが遅かったです。
ずっと県外で生活をしていたので、そこで出来た友人の一人にデザイナーがいて
そりゃものごっつ美人さんでお洒落さんで、愛媛の方なのに毎月東京やらいろんな場所で遊ぶ機会もあり、
その度に「デザイナーって眩しいなー(憧れの眼差し!)しかもこんな頻繁に遠方にこれるとか(羨望の眼差し!)」と
会えば会うほど「デザイナー、半端ないっす!」と思うようになり、30歳手前で「そうだ、デザイナーになろう!」と触発される形で志望しました。
もともと絵を描くのが趣味だった母の影響で、幼い頃から絵を描くことも好きでしたし、
姉が母の影響で服飾系の仕事をすると夢を語っていた時から漠然と私も何かを作る仕事に就きたいなと思っていたので、そこにストンと嵌まった感じです(笑)


行動力はある方なので、思い立ったが吉日とばかりにデザイナーの友人に夜な夜な電話で「デザイナーになるためには何が必要か」と阿保みたいな質問をしていました。
書体は何を覚えればいいのかとか、基礎で身につけておいた方がいいものはどういったことか・・・など、
今考えると当時の私が大変迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした(土下座)という恥ずかしい黒歴史です。

話を「貪欲さを持てていますか?」に戻します。
当時の求人では即戦力しか採用する募集は出ていませんでした。
上手く面接まで行けたとしても、この業界での30歳はベテランの域で、次のキャリアを目指すもしくは管理職になっているぐらいの年齢です。
なので「未経験」という事実を伝えると門前払いでした。
スタート地点にも立たせてもらえないのかと、とても悔しい思いをしました。
なので、厳しい現実を突きつけられた末に入社させてくれた前の会社には、「未経験でも受け入れてくれてありがとう!絶対後悔させない!!!」という恩返し精神も乗っかった状態で、鼻息も荒く憧れていたデザイナーへの一歩を踏み出させていただきました。

最初はひたすら文字の流し込みです。
貰ったテキストをコピーして作成用のソフトにペースト⇒整える⇒コピペ⇒整える・・・エンドレスラン!な日々。
面倒を見てくれる先輩(みんなだいたい年下+優しい)に都度チェックをしてもらい、文字詰めのやり方や整列を気にしましょうなど、基本的なアドバイスを貰いました。
「デザイナーってこんなに細かい作業をしてるんか!!!!!!!スゲー!!!!!!次からポスターとか印刷物を見る時はちゃんと敬意を払って拝見しますね!!!!!!!!」という驚きの連発でした。(本気で純粋に感動しました)
なので、ルーチン作業もルーチンとは思わずに「基礎よ体に沁みつけ!!!!」と思いながら日々の学び、有り難い (-人- )と心の中で唱えながら毎日を過ごしていました。

そんなこんなで、毎日驚きながらもできることを増やしていくことができましたが、私の場合は運良くやりたい仕事、つまり「好きを仕事に出来た」ことになります。
だから、学ぶ・知る・アドバイスを貰うことは「好き」を更に「好き」=「楽しい」にさせる糧だと思っています。
いつもより少しレベルの高い仕事が回ってくるだけでワクワクしませんか?

なんでもすぐできると探求心(調べる・学ぶ意欲)は薄いと思うし、飽きるのも早いと思います。
なので、私はデザイナーになろうという段階で早めに挫折を味わえて本当に良かったと思います。
苦戦してデザイナーになったお陰で、デザインへの貪欲さ(もっと知りたい!吸収するぞ!精神)はいえらぶ琉球内でも1番だと自負していますし、現在は係長の役職を頂いています。
でも、まえぽんのゴールはそこではないんです。
もっとデザインでレベルが高いお仕事をしたい!そのためには己のレベルを上げなければ!!

そういう意味で皆さんは“貪欲さを持てていますか?”

基礎が何より大事

次に、貪欲さと同時に大事なのが、“基礎”がしっかりしていることです。
上記で長々と“貪欲であれ”と説明しましたが、貪欲に知識をインプットしていくと陥りやすいのが“オリジナリティ”を出したい、という衝動。
わかる、すごくわかるよその気持ち・・・!
まあ、初っ端からオリジナリティぶち込んでくる方もたまにいますが(;´∀`)基礎があって初めて活きるのがオリジナルです。
デザインは全部感覚や感性、センスで作っているんでしょ?と思われがちですがちゃんと「基礎」や「セオリー」があり、いろいろ思考しています。
私の業務の中に、メンバーが上げてきたデザインをチェックするというお仕事がありますが、新人さんへのフィードバックの内容はこんな感じです。

・整列させましょう
・余白は揃えましょう
・1pxのズレもNG
・文字のサイズは関連するもの同士で揃えましょう

本当に基礎の部分です。
基礎をしっかり意識して日々の業務にあたると、日常的に潜む「ズレ」が見えるようになってきます。

例えば、
カラオケやTV番組のテロップが視界に入ってくると・・・
「文字詰めぇぇええええ!!!!!」と突っ込みたくなったり、
ブランドバッグを買いに行ったデザイナーの友人は
「カバンの錠前が微妙にズレていて買うのをやめた」と言っていました(笑)
(目に入るもの全てに「ズレ」センサーを発動するのはデザイナーあるあるらしいです)

つまり、目が基本の状態を覚えるんですね。
よくメンバーには「目を肥やしなさい」と言うのですが、料理と同じで「美味い・不味い」がデザインにもあります。
「何か微妙・・・」と思えるデザインが「●●がズレている」「配置が違う」「文字サイズが違う」と的確にわかるようになってきます。
私もデザイナー3ヶ月目でTV番組のテロップ文字が「ズレている!(゚Д゚)」と分かるようになりました。
あれは本当に不思議な瞬間でした。

というように、自分のデザインの基礎を作るために、または同業者に見ただけでレベルがばれてしまわないように“基礎”は大事なんです。
身が引き締まりますね。


効率化を図るうえでも、やっぱり基礎が大事

“貪欲さ”と“基礎”の重要性を伝えたところで、今度は“効率”のお話です。
基礎は私のイメージでは、「地味」なイメージです。
しかし、基礎は縁の下の力持ち的な役割を果たします。

例えば、
デザインでクオリティと品質を高めたいのであれば、作業スピードが遅いと損です。
何故なら、時間は有限だからです。

デザインに迷って無駄な時間を費やしたり、チェック後に手戻りが往復するのは本当に時間がもったいないです。
でも、基礎ができていれば目が「基本の状態」を覚えているので、微妙な場所に何か素材を置いたとしても「違和感」「不快」と即座に判断できます。
そうすると、基本の部分での修正手戻りは減るし、作るものにもどんどん説得力が増します。(論理的に説明できるようになる)
そうなればさらに、時間を「作る」にコミットすることができます。

なので、「基礎=効率的」の式ができるので、早い段階で「基礎」を身につける重要性がわかると思います。


神は細部に宿る

最後に、プロってなんでしょうか。

上で“貪欲に”且つ“基礎が大事”とつらつらと書いてきましたが、最終的には自分がどれだけこだわって作れるか、が“神は細部に宿る”という言葉が意味していることだと思います。
「1pxぐらいのズレはま、いっか」で進めると完成品にその「ま、いっか」が反映します。
仕事で妥協が出る時は、だいたいマンネリ化していてワクワクが足りないときか納期眼前フルスロットル修羅場の時ぐらいだと思います。
後者はその時々に対処するしか方法はありませんが、マンネリは解決できます。
探求心を忘れずに知識や技術に対して貪欲であり続ければ、仕事に対してマンネリは無くなり「楽しい」が生まれます。(もしくは継続できます)
そして基礎を大事にすることでクオリティは上がります。
時間はみんなに平等に与えられている物です。
その限られた中で、いかにパフォーマンスよくクオリティの高いデザインを提供できるか。

プロは決められた時間内で要望の物を作るからプロなのです。

ということで、結論
“神は細部に宿る”は、いかにこだわりをもって自分に与えられた仕事を全うできるか、ということだと思います。
ということで、再びまとめ!

まえぽん考察の“神は細部に宿る”とは?
▶ 探求心を忘れず、貪欲になること
▶ 基礎を疎かにしないこと
▶ 基礎を早い段階で身につけること
▶ 細部にまでこだわって作ること
▶ プロという意識を持つこと
▶ 同業者には制作物を通してレベルが筒抜けになるから気をつけて!


この記事を書いた人

まえぽん
まえぽん
総合商品部 ホームページ制作課 デザイン局のまえぽんです。
勘がいいのでアニマル寄りだと思っています。
でもデザインはちゃんと頭使って作っています。ご安心ください。